こんにちは!
神奈川県横浜市西区を拠点に、屋根塗装工事や外壁塗装工事、水まわり工事、店舗改装工事などを手がける株式会社住まい安心設計です。
今回は、『ベランダの劣化を放置するとどんなトラブルが起こるのか』というテーマでお届けします。
普段何気なく使っているベランダですが、「ちょっと床面が色あせてきたな」「小さなひび割れがあるな」と思いつつも、後回しにしてしまうことってありますよね。しかし、横浜エリアでは特に湿気や潮風の影響で、思った以上にベランダの劣化が早く進行する場合があります。
そこで今回は、ベランダ劣化を放置すると起きる怖いトラブルやその対処法を、実際の施工事例を交えながらご紹介します!
目次
ベランダ劣化を見逃してはいけない理由
ベランダは、雨や紫外線を常に浴びる場所。そのため小さな劣化を放置してしまうと、知らない間に大きなトラブルに発展するリスクがあります。
実際に放置が引き起こすトラブルには、以下のようなものがあります。
- 防水機能の低下で「雨漏り」が起こる
- ベランダ下の室内(天井や壁)の腐食・カビの発生
- ベランダそのものの耐久性が低下し、安全面でのリスクが増す
特に横浜のような沿岸地域では、潮風による塩害で劣化が加速するため注意が必要です。
事例|ベランダ劣化が招いた雨漏りトラブル
実際にあったエピソードをご紹介します。
そのお客様宅では、ベランダの床面に小さなクラック(ひび割れ)がありましたが、「これくらい大丈夫だろう」と数年間放置していました。ところが、ある日2階の部屋の天井にシミが現れ調査すると、ベランダの防水層が破損して雨水が内部に侵入し、構造部分まで劣化が進んでいたことが判明。
結果として、ベランダ防水工事だけでなく、内部の木材交換や壁・天井の修復まで必要になり、大がかりなリフォームへ発展しました。
このように、ちょっとしたベランダの劣化が深刻なトラブルに繋がるケースは決して少なくありません。
ベランダの劣化症状、見逃しやすいポイントは?
ベランダの劣化は一見すると分かりにくいため、特に注意すべきポイントをご紹介します。
- 床面の色褪せや細かなひび割れ
防水層の劣化が進んでいる可能性があります。 - ベランダ床面に水たまりができる
排水がうまくいかず、防水機能が低下しているサインです。 - 手すり部分のサビや腐食
特に金属製の手すりは劣化が進行すると、落下事故など安全面のリスクもあります。
これらの兆候を見つけたら、早めに専門業者に点検を依頼しましょう。
DIY補修は危険?専門家に任せるべき理由
ベランダの補修について、「DIYで簡単にできるんじゃない?」と考える方も多いと思います。しかし、ベランダ防水は正確な施工が非常に難しく、DIYでの修繕はリスクを伴います。
DIY施工でよくある失敗は、
- 防水材の塗布が不十分でかえって雨漏りが進行
- 施工面の下地処理が甘く、すぐに劣化が再発
- 足元が滑りやすくなり、転倒事故につながる
など、かえってトラブルが増えることも。安全・品質ともに確実な専門業者へ依頼するのがおすすめです。
まとめ ~ベランダ劣化は『早めの対処』が一番のポイント~
ベランダは外観上それほど気にしない方も多いのですが、見えないところで劣化が進行し、気づいたときには大きな被害に繋がっているケースがあります。
定期的なメンテナンスを実施することで、ベランダを安全・快適に長持ちさせましょう。当社では横浜エリアでの無料診断を随時受け付けています。さらに月額500円で足場代が無料になるお得なサブスクサービスも実施中!ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
株式会社住まい安心設計
住所:神奈川県横浜市西区中央1丁目4番12号
営業時間:9:00~17:00(定休日:火・水曜日)
電話番号:045-755-7930
メール:info@sumaianshin.com
お問い合わせフォームはこちら
公式LINEアカウントはこちら
\Instagramで施工事例紹介中!/