夏の終わりに後悔しない!外壁のチョーキング現象を見逃さないチェック法

こんにちは!
神奈川県横浜市西区を拠点に、屋根塗装や外壁塗装工事、水まわり工事、店舗改装工事などを手がける株式会社住まい安心設計です。

今回は「夏の終わりに後悔しない!外壁のチョーキング現象を見逃さないチェック法」をテーマにお届けします。
真夏の強烈な紫外線と夕立が繰り返される横浜の夏――実は、外壁にとって一年で最も過酷なシーズンです。塗膜劣化のサインである“チョーキング現象”を見逃すと、秋雨や冬の冷え込みでクラックや雨漏りへ発展し、「もっと早く気づけばよかった…!」と後悔することも。今回は、ご自宅でできる簡単チェック方法と、見つけたときの対処ポイントを分かりやすく解説します!


チョーキング現象とは?

  • 定義:外壁を指でなでたとき、白(または塗料色)の粉が付く状態

  • 原因:紫外線・雨風で塗膜中の樹脂が分解し、顔料が粉状に露出

  • 放置リスク

    1. 防水性の急低下 → 下地に水が染み込みやすくなる

    2. 塗膜硬化 → ひび割れ・剥離が連鎖

    3. 外観の色あせ・ツヤ引け → 資産価値ダウン

チェックは夏の終わり(8月末〜9月上旬)がベスト!
紫外線ダメージが最大化した直後で、不具合が表面化しやすい時期です。


自宅でできる3STEP簡易チェック

STEP 方法 判定 対応
1 晴れた午前中、外壁を素手で軽くなでる 指に粉が付かない ひとまずOK
2 白い粉が付いた場合、濡れ布で外壁をひと拭き 布に粉+薄い色が付く 再塗装時期の目安
3 水をかけると外壁色が一時的に濃く見える 吸水が始まっている合図 早急に診断

ワンポイント
北面や日陰よりも、南面・西面など日当たりの良い面で先にチョーキングが進行します。面ごとに差がないか比較しましょう。


横浜エリアならではの注意ポイント

  1. 潮風による塩害

    • 粉がザラつき、金属部にサビが見られる場合は塩害進行のサイン。

  2. 夕立・ゲリラ豪雨

    • チョーキング+クラックがあると毛細管現象で雨水侵入リスク大。早期補修が必須。

  3. 高湿度

    • 粉に触れるとベタつく場合、塗膜が吸水している証拠。


まとめ 〜指先1本のチェックで高額修繕を防ごう!〜

  • 夏の終わりはチョーキング検査のゴールデンタイム

  • 指に粉が付いたら、外壁の“防水バリア”が切れ始めたサイン

  • 早期に洗浄・再塗装を行えば、クラック・雨漏りの連鎖をストップ

  • コストを抑えるなら足場サブスク+高耐久塗料が最強コンビ

「そろそろかな?」と思ったら、まずは無料診断で外壁の健康状態をチェックしてみませんか? 秋雨前に手を打ち、後悔のない住まいケアを実現しましょう!


お問い合わせ先

株式会社住まい安心設計
住所:神奈川県横浜市西区中央1丁目4番12号
営業時間:9:00~17:00(定休日:火・水曜日)
電話番号:045-755-7930
メール:info@sumaianshin.com
お問い合わせフォームはこちら
公式LINEアカウントはこちら

\Instagramで施工事例紹介中!/

関連記事

TOP
LINE Instagram